エアコンのお手入れとお掃除機能

エアコンのお手入れ方法についてご質問いただきました。

この記事は、エアコンクリーニングの業者が書いておりますので、結論から先に申し上げますと「エアコンクリーニングをご依頼ください」という内容になってしまいますが、ご自身でできる範囲のことがありましたら参考にしていただけますと幸いです。

フィルター

フィルターのお手入れは多くの方がされてると思います。

フィルターが埃などで目詰まりすると風量が減りエアコンの効きが悪くなるだけではなく、本来吸気するべき場所からの吸気が出来ずに本体と壁の間や電装部分から吸気してしまうことで埃が入り込んでしまうため、場合によってはとても危険な状態になってしまうこともあります。

コンセントに溜まった埃などと同様にエアコン電装部分に入り込んだ埃は、湿気により通電し、ショートや発火する恐れがあります。

不織布フィルタ

エアコン本体上部に、市販の不織布フィルターを付けているお客様もいらっしやいます。汚れたら付け替えるだけですのでお手入れが簡単になりますが、目詰まりし易いですので、定期的に「短期間」での交換をお勧めいたします。

お掃除機能

お掃除機能付きエアコンのお掃除機能は、運転後や運転前(機種による)にフィルターの埃を除去してくれるので、ご自身でのお手入れの手間が省けます。お手入れの頻度を減らすことが出来ますが、一切しなくて良い訳ではありません。

ダストボックス式のお掃除機能では、ダストボックスに溜まった埃を廃棄する必要がありますし、自動排出タイプのお掃除機能であったとしても、特にリビング等に設置されたエアコンではキッチンからの油分を吸い込んで、フィルターが目詰まりしてしまうケースが多く見受けられます。

お掃除機能付きエアコンのフィルターも、たまには台所用洗剤などで水洗いすることをお勧めいたします。

お掃除機能はフィルターのお掃除をする機能ですが油分は除去できません。油分が付着したフィルターには埃も貼り付いてしまいお掃除機能では除去できません。

※お掃除機能は、フィルターのお掃除をする機能です。エアコン内部の汚れをお掃除する機能ではございません。

凍結洗浄

日立のしろくまくん等、アルミフィンを冷やして結露した水分で汚れを洗い流す機能として「凍結洗浄」等の名称の機能が付いているエアコンもあります。
上位機種の中には、その凍結洗浄で出た水分で送風ファンもお手入れするタイプの物もあります。
送風ファンをお掃除する機能で、ファンの洗浄時に内蔵されたブラシが送風ファンに当たるような仕組みになっています。当然お掃除に使用したブラシは汚れます。

汚れたブラシでお掃除していると折角のファン洗浄の機能も台無しです。ご自身でお手入れすることが不可能な部品ですので、定期的なエアコンクリーニングをお勧めいたします。

カビの予防

カビの繁殖条件は「酸素」「栄養」「水分」です。カビは室内の埃でさえ栄養分として繁殖するので、特に気を付けるべきは「水分」ということになります。

エアコンの送風ファンや吹き出し口は、冷房時にとても冷たい状態になります。
室温との温度差によって結露して水分が付着するとカビの繁殖条件を満たしてしまいます。これを防ぐ(軽減する)ために多くのエアコンに「内部クリーン」機能が備わっています。運転停止後にファンを回転させることで送風ファンと吹き出し口を乾燥させる機能で、機種によっては同時にイオンを発生させることで消臭効果があるとされています。

ただ、内部クリーン機能を含む送風運転の場合、湿度が高い時等に熱交換器のアルミフィンで結露した水分が、送風と同時に室内に戻る「湿度戻り」と言われる現象が起こり、この時、せっかくファンを回転させて乾燥させても湿気が戻ることで、結局カビの繁殖に繋がることがあります。

結果、送風ファンや吹き出し口にはカビが生えてしまいがちですので、定期的なエアコンクリーニングをお勧めしております。

防カビコート

防カビコーティングについては、まだ明確な解答を述べられる程の多くの施工を重ねられておりませんが、一般的にエアコンクリーニング業者が使用している防カビ剤は樹脂系の防カビ剤で、その効果は3ヶ月程度の物が殆どです。

BMC(抗菌防カビ清掃技術研究所)の防カビ剤は、通常1ヶ月間耐えることができれば「防カビ剤」と名乗ることができる「かび抵抗試験」を12ヶ月間連続で耐え続けた防カビ剤です。とは言え試験管やシャーレの中での話ですので、実際の現場でコーティングが剥がれてしまえばその効果は試験結果に準ずる物ではありません。
自身で使用している防カビ剤ですので、もう少し実際の現場での効果を見極めて行きたいと思います。

ブログ 防カビコートPRO® について

タイトルとURLをコピーしました